
あなたのご家庭で防災用品を買ったと言う事実だけに満足してはいないでしょうか。中身を実際に触って動かしてみたでしょうか。いざ防災用品を使わなくてはいけない状況の時に使い方が分からなくてあたふたしていたのでは意味が有りません。その防災用品は単なる荷物となってしまいます。
ラジオや懐中電灯は一度出して使ってみる。定期的に中身をチェックして食べ物の賞味期限が切れていないか、電池はまだ使えるのか等チェックしておく事も必要となります。防災用品ってセット販売されている事が多いですよね。確かに基本的な道具がそろっていますので使い勝手が良いでしょうが、本当に自分が必要としている物は何なのかと言う事にも疑問を持ってしまうのではないでしょうか。そこで利用して見て欲しいのが防災用品マニュアルと言う本です。
これは防災用品として何か有った方が良いのか、避難生活を送る上で必要な物は何なのか、心がける事って何なのかと言う事が書かれていますので、防災用品を揃える上での良い道しるべになってくれると思います。これは自分は必要と思うけれども本当に必要なんだろうかと言う疑問にも答えてくれると思います。色んな事がパニックで分からなくなってしまう大震災。防災用品はそんな道の世界の状況を想像して用意して行かなくてはなりません。中身もきちんとチェックし、いざという時の為に使える様にしておく事、防災用品マニュアル等を参考にして本当に必要な物をきちんと揃えておく事、こうした事が必要になってくると思います。
大震災サバイバル・マニュアル―阪神大震災が教える99のチェックポイント (朝日文庫)
販売価格 :
【この商品の詳細はこちら】
親子のための地震安全マニュアル―家庭で備える地震対策最新情報!
販売価格 :
【この商品の詳細はこちら】